Tantanblog

たんたんの子育てノウハウ、社会人として大切なことを紹介します。

子供のおもちゃって捨てられないですよね【収納には限界がある】

子供のおもちゃって捨てられないですよね【収納には限界がある】
子供のおもちゃはどんどん増えますよね。きょうは子供のおもちゃはなかなか捨てられないというテーマで記事を書きたいと思います。

子供のおもちゃについてこんなことを考えていませんか

・収納には限界がある
・おもちゃがどんどん増える
・捨てるのは持ったいない

ちなみに子供はこんなことを考えています。

・捨てるのはダメ!!全部とっとく
・壊れても宝物
・大事なおもちゃを捨てられた


子供のおもちゃは捨てられない

子供のおもちゃは捨てられない
子供のおもちゃってなかなか捨てられないですよね。成長とともにおもちゃはだんだん変わっていきますよね。ただ、捨てないとどんどんたまってあふれてきてしましますよね。

今日は子供のおもちゃが溢れないようにしていく方法をご紹介していきたいと思います。

今回紹介する方法は次の三つです。

  • 子供のおもちゃ用のスペースを決める
  • 一つ買ったら一つ捨てる
  • そもそも無駄に買い与えない


  • 子供のおもちゃ用のスペースを決める


    子供のおもちゃ用のスペースを決める
    まずは子供のおもちゃ用のスペースを決めましょう。我が家ではおもちゃボックスを買っておもちゃボックスに入りきらないおもちゃに関しては別の場所に保管するようにしています。

    子供は買い与えられたおもちゃにたいして所有しているという思いがありますので勝手に捨てることができません。というか勝手にすてるとこれでもかと怒ります。

    そこで、子供におもちゃの量を考えさせるためにもおもちゃボックスが活躍します。

    おもちゃボックスからあふれたおもちゃに関しては入りきるように整理させる。あふれたおもちゃに関してはすてる。あふれたおもちゃがある場合には新しいおもちゃは買えないと伝えましょう。

    新しいおもちゃに魅力を感じているので、古いおもちゃに関しては魅力が薄れているので捨てることに協力してくれると考えられます。

    捨てるのが嫌と言われた場合には別の場所に保管しておくようにしましょう。1か月~半年たっても思い出さない場合には子供と相談して捨てられるでしょう。

    また、おもちゃボックスを用意するもう一つのメリットはおもちゃボックスにおもちゃをしまうということを習慣にすることで片づけを進んでできる子供になります。

    一つ買ったら一つ捨てる

    一つ買ったら一つ捨てる
    子供との約束として一つ買ったら一つ捨てるというルールを作りましょう。基本的に子供がおもちゃを自ら進んで捨てることはありません。壊れていても大切なおもちゃなのです。大人と違って自分のものがまだ少ないですし、自分で好きなものを手に入れることができないので所有しているという意思が強いです。

    勝手に捨ててしまうと嫌というほど怒られるので、子供が進んで捨てられる約束をしましょう。

    新しいおもちゃが欲しくなると古いおもちゃには魅力を感じなくなるみたいですね。

    あまり遊ばなくなったおもちゃをこれいらないとぶっきらぼうに言い出します。

    ただし、すでにおもちゃが大量にある場合には処分が追いつきません。

    欲しいおもちゃが大きかったり、一式物だったりするとそもそも交換しても体積が減らない場合があります。

    そんな場合に仮処分ボックスを作っておきましょう。

    普段遊ぶおもちゃ

    めったに遊ばないおもちゃ

    このように 遊ぶ頻度に応じて子供と一緒におもちゃを仕分けしましょう。

    この時に強調するのは、「遊びたくなったらいつでも取り出せる」ということです。勝手に捨ててしまうと怒られますが、しまっておくだけであれば怒られません。また、要求されてときにすぐに出せるようにしておきましょう。

    そうすると遊ばなくても保管してあるのであれば良いと考えてくれます。普段遊ぶおもちゃを最小限にしておくことで片づけるおもちゃも減りますのでおもちゃで部屋が散らかってしまって片づけるのが大変という事態も減ってきます。

    そもそも無駄に買い与えない

    そもそも無駄に買い与えない
    これから子育てを始めるお父さんお母さんは無駄に買い与えないことをしっかりと考えましょう。家の収納には限界があります。際限なく買い与えていると収納がどれだけあったも足りません。

    現代の子供たちはシックスポケットというお金が入ってきやすい環境で育てられています。

    親の両親(祖父母)が買い与える量はかなりの量です。年に数回しか会えないとなると可愛さが倍増するのでおもちゃを買い与える確率が上がります。

    おもちゃを買い与える(おもちゃの量が増える)のを抑制するのには、夫婦で相談しておくことが必要です。

    なにも相談していない場合には旦那さんはあまり片付けの大変さを認識していないので、簡単に「いいんじゃない。」と言っておもちゃを受け入れます。

    おもちゃを増やさないためには事前に相談し、断り文句を夫婦で考えておきましょう。

  • おもちゃではなく成人のお祝いにとっといてもらう
  • おもちゃではなく絵本にしてもらう
  • シリーズ物の拡張パーツにしてもらう
  • まず、お祝いとして取っておいてもらうのはおもちゃも増えず、断り文句としては使いやすい言葉です。ただ、毎回この断り文句を言っているとおもちゃを買ってあげられていないと両親が思ってしまうので毎回はやめておきましょう。

    次に、おもちゃではなく絵本にしてもらう。
    絵本に関してはいくらあってもいいと思います。絵本に触れることによって子供の知能はどんどん成長していきます。また、本は収納がしやすいのでおもちゃのようにおもちゃ箱にデッドスペースが生まれにくいです。

    最後にシリーズ物の拡張パーツにしてもらう。プラレールトミカミニ四駆などすでに持っているおもちゃに買い足してもらうことで、子供は遊びの幅が広がりますし、片づけるのはそれまでと同じ。両親も買ってあげられたという認識が産まれます。

    この紹介した三つの断り文句(断っていませんが)を組み合わせて使用することで両親と子供、夫婦がwin-win-winの関係になれます。

    子供のおもちゃって捨てられないですよね まとめ

    子供のおもちゃって捨てられないですよね まとめ

    子供のおもちゃを捨てるのは本当に大変です。壊れてしまったおもちゃでも子供にとっては宝物なので捨てれれるのは嫌という認識が強いです。

    今日紹介したのは

  • おもちゃ用のスペースを決める
  • 一つ買ったら一つ捨てる
  • そもそも無駄に買い与えない
  • という三つのポイントです。

    子供のおもちゃを上手に管理しておもちゃが散らからない部屋にしたいですね。

    おもちゃが散らかっている部屋だと親はイライラしますし、子供は片づけるという習慣が身につきません。

    おもちゃはおもちゃボックスに入るだけにする。

    この約束をするだけでもおもちゃが増えずに片付いた部屋を維持することができますよ。

    もしこの約束も難しいようなら定額でおもちゃがレンタルできるおもちゃのサブスクリプションサービスを試してみてはどうでしょう。
    tantan-office.hatenablog.com

    おもちゃを無料で修理してくれる「おもちゃの病院」

    おもちゃを無料で修理してくれる「おもちゃの病院」
    子供のおもちゃが壊れてしまったけど新品を買うことは出来なし、直すことができない。どこか無料で修理してくれるところはないか。と悩んでいる人はいませんか。おもちゃの病院というところで修理してもらえますよ。おもちゃが壊れて修理に困っている人はこの記事で紹介しているおもちゃの病院について知ってください。

    ●お気に入りのおもちゃが壊れてしまった
    ●もう売ってないから買えない
    ●自分で修理ができない

    おもちゃを無料で修理してくれる「おもちゃの病院」

    おもちゃを無料で修理してくれる「おもちゃの病院」
    壊れたおもちゃを修理してくれる「おもちゃの病院」は「日本おもちゃ病院協会」が運営している全国組織のボランティア団体です。原則的に無料で修理してもらえます。

    www.toyhospital.org

    すでに販売が終わっているおもちゃや壊れてしまったけど高いので新しく買うのは大変というおもちゃを持ち込むことで「おもちゃドクター」に修理をしてもらえます。



    おもちゃドクター養成講座 | 日本おもちゃ病院協会

    おもちゃを無料で修理してくれる「おもちゃの病院」はどこにあるの?


    おもちゃを無料で修理してくれる「おもちゃの病院」はどこにあるの?
    おもちゃを無料で修理してくれる「おもちゃの病院」は日本全国に存在しています。詳細はホームページを見ていただければわかります。
    www.toyhospital.org

    たんたんは愛知県在住ですが愛知県にはおもちゃの病院は24か所も存在します。児童館であったり、ニトリの中であったり、図書館にあったりします。

    じつは自宅でおもちゃの病院をやられている「おもちゃドクター」もいます。

    あなたのすぐそばにおもちゃの病院はあります。


    おもちゃを無料で修理してくれる「おもちゃの病院」を利用時の注意事項

    おもちゃを無料で修理してくれる「おもちゃの病院」を利用時の注意事項
    原則的にはおもちゃの病院の修理は無料ですが、修理において交換部品(ヒューズやモーター、接点部品)などが必要な場合には部品代がかかることがあります。

    おもちゃを病院に持ち込む場合に以下の情報があると「おもちゃドクター」が修理しやすくなります。

  • おもちゃがどのようなときにおかしくなったのか
  • 正常な動き
  • おもちゃの説明書や箱
  • 外れてしまったおもちゃの部品など
  • 修理できないおもちゃ

  • エアガン、ガスガン、電動ガン
  • 浮き輪、浮き袋、子供用のプール
  • コンセントにつなぐおもちゃ
  • 骨董品、工芸的な価値のあるもの
  • 法的に規制のあるもの
  • おもちゃを無料で修理してくれる「おもちゃの病院」は誰が運営しているの

    おもちゃを無料で修理してくれる「おもちゃの病院」は誰が運営しているの

    おもちゃの病院はおもちゃドクターによって運営されています。

    この修理をしてくれる「おもちゃドクター」は日本おもちゃ病院協会が実施している「ドクター養成講座」を受講しインターンをすることによって要請されています。

    ドクター養成講座は

  • ドクター養成講座入門編受講
  • ドクター養成講座実習編受講
  • ドクター養成講座入門・実習連続編受講
  • から構成されています。
    さらにインターンを受け入れてくれる近隣のおもちゃ病院に参加することで修理知識・修理技術を学び「おもちゃドクター」となっています。

    このように教育をうけた おもちゃドクターによって運営されています。


    おもちゃを無料で修理してくれる「おもちゃの病院」まとめ

    おもちゃを無料で修理してくれる「おもちゃの病院」まとめ

    おもちゃの病院は養成講座を受けた「おもちゃドクター」が修理してくれるボランティア団体です。法的に問題のあるものやエアガンなどの修理できないものはありますが、基本的には大体のおもちゃは修理してもらえます。もし子供のおもちゃが壊れて困った場合には地元のおもちゃの病院を探してみてください。

    お気に入りのおもちゃが壊れてしまってもおもちゃの病院にもっていけばを治してくれますよ。

    tantan-office.hatenablog.com

    子供におもちゃを与えすぎると良くないのか【量より質】

    子供におもちゃを与えすぎると良くないのか【量より質】

    この記事では子供のおもちゃを与えすぎは良くないのか。与えすぎた場合に子供の発育にたいする影響。子供に与えるおもちゃの適切な量は。この記事は子供におもちゃを与え方について書いています。子供へのおもちゃの与え方が分からない人はこの記事を読んでください。

    ●おもちゃの量って
    ●発想力を育てるには
    ●集中力を育てるには


    子供におもちゃを与えすぎると

    子供におもちゃを与えすぎると
    子供のおもちゃってついつい増えがちですよね。でも、おもちゃが多いほど子供は飽きやすくなり、独創的な発想ができなくなるって知っていますか。
    アメリカのオハイオ州にあるトレド大学の研究者による研究結果ですが、おもちゃを少ししかもっていない子供はおもちゃをたくさん持っている子供と比較して遊びに熱中し独創的な遊びをするということが分かりました。

    トレド大学の研究者の研究内容は

    18カ月~30カ月(1歳半~2歳半)の36人の子どもに、4個だけおもちゃのある部屋と、16個のおもちゃがある部屋で遊んでもらいました。バッテリーで動くものから、車輪がついているもの、形や数え方などを教えるというコンセプトでつくられたものなど、さまざまな種類のおもちゃが並べられています。

    4個だけおもちゃがある部屋では、子どもはおもちゃで遊ぶ時間が 108%長く、よりさまざまな多くの方法でおもちゃで遊んでいました。子どもの遊び方はより深く、洗練されており、より想像力豊かでした。たくさんのおもちゃがある部屋にいた時は、子どもは次々と頻繁におもちゃを変えて遊ぶ傾向にありました。

    おもちゃが少ないほうが、子どもは独創的に遊ぶ:研究結果 - ライブドアニュース

    実は子供はおもちゃが無くてもおもちゃ以外のもので遊ぶ方法を見つけ出します。良く親が「やめて~~」となるような行動をしますよね。ティッシュを箱からどんどん出す行動など。これは親にとってはいたずらとみていても子供にとっては真剣な遊びです。

    このように、子供はおもちゃが少なくても自らすすんで遊べる方法を探し出します。

    子供におもちゃを与えすぎるの影響とは


    子供におもちゃを与えすぎるの影響とは
    おもちゃが無くても遊ぶ方法を見つけ出せる子供ですが、逆におもちゃが大量にある場合に子供がどのような行動をするのか親戚の子供の例を紹介しましょう。

    親戚の家にはおもちゃが大量にあります。おもちゃを少しピックアップすると

  • プラレール(電車が10種類以上)
  • ぬいぐるみ
  • ボール
  • 木でできた電車のおもちゃ
  • トミカ
  • プルバックカー
  • パペット
  • ストライダー2台
  • 三輪車
  • おままごと人形
  • さらに、進研ゼミのこどもちゃれんじをやっているので毎月おもちゃ(知育玩具)が増えています。

    また、付録付きの子供向け雑誌などもちょくちょく購入しているのでおもちゃ箱におもちゃが入りきらず散らかっているような状態です。

    さて、このような状況で子供はどのような遊び方をするかというと、とにかく飽き性です。一つのおもちゃで5分と遊んでいません。

    プラレールを出して遊びだしたかと思えば、ボールを投げ始める。それに飽きるとトミカで遊ぶ。次は、テレビでおさるのジョージやディズニーを見始めるなど、集中して遊ぶことがありません。テレビを見ていても、途中で消してしまったりと落ち着きがありません。

    また、ストライダーの練習をすると車にストライダーを積んで公園まで行ったのに、ストライダーには5分と乗らずほとんど体を動かさずに帰ってきたという話も聞いています。

    子供の発育に適切なおもちゃの量

    子供の発育に適切なおもちゃの量
    子供の発育に良い適切なおもちゃの量という決まりはありませんが、一つの遊びしかできないおもちゃが大量にあるよりも、複数の遊び方ができるおもちゃが2~3個程度あるほうが子供の遊びの幅は広がります。

    例を挙げると、

  • ブロック
  • 積み木
  • ボール
  • おままごとセット
  • 木製のレール&電車
  • このように複数の遊びができるようなおもちゃのほうが良いですね。

    ブロックは積んだり、外したり、ぶつけたりと1歳でも遊ぶことができます。成長するにつれて形のあるものを作ったり、キャラクターもののブロックであればアニメで見たストーリーを再現したりと遊びの幅が広がっていきます。

    子供の発育に良いおもちゃの種類

    おもちゃの種類に関しては子供の成長段階によって種類が変わってきます。

    0歳~8か月 触感が楽しめるおもちゃ
    8か月~1歳6か月 自分で動かせるおもちゃ
    1歳6か月~2歳 色や形など表現力をはぐくむおもちゃ
    3歳~ 自分でストーリーが作れるおもちゃ
    4歳~ 友達と一緒に遊べるおもちゃ
    6歳以上 子供の成長段階に合わせたおもちゃ

    このように年齢、発育段階によっておもちゃの種類は変わってきます。おもちゃの種類で重要なのは、受動的なおもちゃではなく能動的なおもちゃにすることです。

    テレビを見せたり、スマートフォンを見せたりと、受動的なおもちゃの場合には子供はある程度集中して遊びます。しかしながら、ほとんどが受け取るだけなので、創造力や発想力といった自分で考えるという力が付きにくいです。

    親が相手をするのが大変でも、子供の発育には能動的な遊びができ自ら考えながら遊べる玩具のほうが適切です。ブロックなどは組み立てたものを「見て見て!!」と見せに来たりして発想力だけでなくコミュニケーションなど社会性を身につける上でも大切です。

    子供におもちゃを与えすぎると良くないのか まとめ

    子供におもちゃを与えすぎると良くないのか まとめ
    この記事では、子供におもちゃを与えすぎると良くないについて紹介しました。おもちゃの量が多い場合には受動的な感性を持つような発育をする場合があります。遊び方が限定されてしまうおもちゃは増やさないほうが良いです。発育段階に合わせたおもちゃを子供に与えましょう。

    発育段階に応じておもちゃを用意するのが大変と思うお母さんもいると思います。そのような場合には、おもちゃのサブスクリプションサービスもありプランナーが発育段階に応じてプランニングをしてくれるので悩まずに適切なおもちゃを子供に与えることができます。
    tantan-office.hatenablog.com

    子供は少子化の影響もあり【シックスポケット】と言われる両親、双方の祖父母の6つの財布からお金が入ってくるという状況にあります。つまり、おもちゃがどんどん増えてしまう環境に置かれています。親の教育方針で子供のおもちゃを増やさない、おもちゃの種類を限定するなど制御しなければ発育に影響を及ぼしてきます。

    子供に与えるおもちゃは遊びの種類が限定されないおもちゃにしましょう。

    子育てでぬいぐるみが子供に与える影響とは【ぬいぐるみの効果】

    子育てでぬいぐるみが子供に与える影響とは【ぬいぐるみの効果】

    子育てにおいてぬいぐるみが与える影響は何か?ぬいぐるみがあることでいい影響があるのかと悩んでいる人はいませんか。この記事ではぬいぐるみがあることで子育てに与える影響を紹介しています。ぬいぐるみがあることによって得られる効果を知りたい人はぜひ読んでください。

    ●ぬいぐるみは子供に良いの
    ●ぬいぐるみで成長への影響は
    ●ぬいぐるみへの接し方で何が分かる


    子育てでぬいぐるみが子供に与える影響とは

    子育てでぬいぐるみが子供に与える影響とは
    子育てをしているなかで一つはぬいぐるみを持っていると思います。ぬいぐるみは子供にとって理想の相手を重ね合わせることのできるおもちゃです。また、ぬいぐるみは子供の精神の成長をうながします。

    この記事では子育てでぬいぐるみが与える影響の3つを紹介したいと思います。

    その三つは

  • 子育てでぬいぐるみで子供の心理状態を見ることができる
  • 子育てでぬいぐるみが精神への成長を促す。
  • 子育てでぬいぐるみがあることによって遊びの幅が広がる
  • です。

    子育てでぬいぐるみで子供の心理状態を見ることができる


    子育てでぬいぐるみで子供の心理状態を見ることができる
    子供のぬいぐるみへの接し方で子供の理想の相手がどのような人物なのかが垣間見れます。これは臨床心理学でも言われていることであり、子供は理想の相手をぬいぐるみに重ね合わせます。

    ぬいぐるみはしゃべりませんよね。投げても、叩いても文句も言いませんし、怒りません。子供の理想の相手を演じてくれます。

    そのため大人や友達などに普段本音を話すことができない子供もお気に入りのぬいぐるみには本音を話していたりします。大人になってもぬいぐるみを持っていて会社であった嫌なことやイライラしていることを話している人もいますよね。

    大人でも子供でもぬいぐるみに対しては素の自分を出すことができます。

    また、ぬいぐるみに対する子供の行動を見ることによって子供が何を考えているかを推測することができます。

    例えばぬいぐるみを乱暴に扱っている場合には子供は何かを訴えたがっています。その乱暴に扱っている様子をみて「乱暴に扱ってはダメ」「乱暴にするならもう買わないよ」と怒るのは子供の訴えの本質を見抜けていません。

    もしかすると、ぬいぐるみを乱暴に扱うことによってお母さんやお父さんに注目してほしいだけかもしれません。ぬいぐるみを乱暴に扱っていたら怒られますよね。つまり自分を見てほしいと思っているかもしれません。

    ぬいぐるみへの接し方をみて何を訴えているのかに気が付いてあげましょう。


    子育てでぬいぐるみが精神への成長を促すことができる。

    子育てでぬいぐるみが精神への成長を促すことができる。
    子供のぬいぐるみへの接し方はときにやさしく、ときに乱暴にと気分によって変わりますよね。ただ子供にとってぬいぐるみは理想の相手です。どんなに乱暴に扱っていても自分の言うことを聞いてくれる対象です。

    なんでも自分の思い通りになる対象なので、大切にしようという思いやりの心が成長しています。

    子供のころに買ってもらったぬいぐるみは大人になっても持っていたりしますよね。たんたんも子供のころに買ってもらったぬいぐるみは実家に大切に置いてあります。実家に帰って子供が欲しがったらあげようと思っています。

    子育てでぬいぐるみがあることによって家族の関係が良くなる

    子育てでぬいぐるみがあることによって家族の関係が良くなる
    ぬいぐるみがあることによって家族の関係が良くなります。子供のおもちゃだけでなくぬいぐるみが飾ってあるだけで家族の関係性が良くなり家全体が温かい雰囲気になります。無機質な空間よりもぬいぐるみがある空間は気持ちが和らぐ環境となります。

    また、パペットなどの人形で遊んだ場合には大人の言葉遣いも柔らかくなりますよね。たんたんもNHKの『わんわんとうーたん』のわんわんのパペットを使用して息子と遊んでいます。

    遊んでいる最中はやさしい言葉遣いになり息子がやんちゃをしても イライラしなくなります。

    子育てでぬいぐるみが子供に与える影響とはまとめ

    子育てでぬいぐるみが子供に与える影響とはまとめ
    ぬいぐるみが子供に与える影響は
  • 心理状態が見れる
  • 思いやりの心がうまれる
  • 家族が温かくなる
  • です。

    子供はぬいぐるみに対して理想の相手を重ねます。そのため、ぬいぐるみに対する行動を見ることで子供の心理状態を見ることができます。また、ぬいぐるみを持つことで大切にする思いやりの心を学ぶことができます。最後に、ぬいぐるみがあるだけで家庭に良い影響を与えてくれます。もし家庭がギスギスしているのであればぬいぐるみを一つ置いてみましょう。家族の会話のきっかけになるかもしれませんよ。

    tantan-office.hatenablog.com

    子育てをアパートでするときの賃貸物件の選び方【間違えるとトラブルになる可能性が】

    子育てをアパートでするときの賃貸物件の選び方

    子育てをアパートでする際に物件の選び方に気を付ける必要はあるのと疑問に思っている人はいませんか。この記事ではアパートで子育てをするときの注意を紹介していますよ。アパートで子育てをするのに悩んでいる方は読んでください。

    ・子育てに良い物件とは?
    ・1階と2階以上どちらがいいの?
    ・騒音トラブルが怖い

    と悩んでいませんか?

    たんたんは現在1歳9か月の男の子の父親です。この子が1歳になるまでは軽量鉄骨構造のアパートで子育てをしていました。実際にトラブルには巻き込まれていませんが、階上の音などが響いてきますので子供が大きくなった場合にはトラブルになりかねないなと感じていました。アパートで子育てをした経験からこの記事を書いています。


    アパートで子育てをするときの賃貸物件の選び方

    アパートで子育てをするときの賃貸物件の選び方
    アパートで子育てをする際には物件の選び方にポイントがあります。このポイントを間違えると子供がストレスを感じたり、親がストレスを感じてしまったりと問題が生じます。

    アパートの選び方のポイントをご紹介します。

  • ファミリー向けの物件を選ぶ
  • 1階の物件を選ぶ
  • 戸数が少ない物件を選ぶ
  • 子育てしやすい間取りを選ぶ
  • 選び方のポイントは上記4点です。

    ひとつずつ詳しく説明していきます。

    アパートで子育てをするならファミリー向けを選ぶ

    アパートで子育てをするならファミリー向けを選ぶ
    アパートには種類があります。
    ・学生向け
    ・単身者向け
    ・ファミリー向け
    この違いは間取りの違いにあります。

    学生向け→1Kや 1DK
    単身者向け→1LDKや2DK
    ファミリー向け→2LDK以上

    ただ、2LDKや3DKですと大手企業に勤めていて福利厚生が整っている単身者が住んでいる可能性があります。そのためファミリー向けには3LDK以上が適切です。

    ここで、ファミリー向けの物件をお勧めするのには理由があります。
    単身者や学生向けの物件の場合には、子供と相性の良くない住人が居る可能性が高いです。子供と相性の良くない住人は子供の出す音に敏感でトラブルにつながる可能性が高くなります。また、学生向けなどでは深夜まで騒いでいたり子供の成育において良くない影響がありますので避けましょう。

    また、子供の出す音に耐性のある住人は子供を育てた経験がある方に限られますので、ファミリー向けの物件を選びましょう。また、子育てをしている住人が居る可能性もありますので子供の教育にもいい影響を与えます。

    子育てをするなら1階の物件を選びましょう

    子育てをするなら1階の物件を選びましょう
    子育てをするなら1階の物件を選びましょう。1階が子育てには適切です。さらに角部屋であれば最強です。

    1階を選ぶ理由ですが、子供が出す音で一番階下に影響があるので足音です。大人は静かに歩くことができますのでそれほど響かないですが、子供は走り回りしますので階下に音が響きます。

    『静かに歩いて!』と毎日怒っているのは子供にとっても親にとってもストレスですよね。1階であれば足音に関しては気にする必要がありませんので1階が適切です。

    1階の角部屋が最強なのは、隣と接する壁面が少なくなるからです。子供が出す音で隣に響くのが騒ぎ声です。隣と接する面が少なければ騒ぎ声も響きにくいです。また、隣に面さない部屋を子供の遊び部屋にすれば音に関して気にする必要がぐっと減ります。

    音以外で1階が適切なのはベビーカーや抱っこをした状態で階段を下りる必要が無いからです。一般的にアパートはエレベーターがありません。

    そのため2階以上に住んでしまうと赤ちゃんを抱っこした状態でベビーカーをもって階段を下りる必要が出てきます。

    赤ちゃんを抱っこした状態で階段を下りるのは非常に危険で重労働です。

    また、1歳9か月ともなると自分で階段の上り下りができるようになってきます。しかしながら、上り下りしている最中は手をつないだりと見守る必要があります。

    たんたんはアパートの3階に住んでいましたのでベビーカーは車の中に積んでいて抱っこをした状態で嫁さんがベビーカーをもって下りないで済むようにしていました。住んでいたアパートは手すりもついていませんでしたので嫁さんが危険なことをしないで済むようにしていました。

    アパートで子育てをする際は戸数が少ないほうがいい

    アパートで子育てをする際は戸数が少ないほうがいい
    1階の角部屋でもやはり騒音(子供の騒ぎ声や足音)は出ます。そこで居住者と知り合いになっていれば無用なトラブルは避けられます。

    知り合いの場合には子供が夜泣きしていても「○○さんのお子さんまた夜泣きしていわね~」と音に対して嫌な印象が軽減されますが、ほとんど居住者と付き合いがない場合には「どこの子だ!うるさいな!」とトラブルになってしまう可能性が出てきます。

    アパートで子育てをする際は部屋の間取りを考えましょう。

    アパートで子育てをする際は部屋の間取りを考えましょう。

    間取りを考える上でのポイントは

  • リビングが隣り合う左右対称の配置
  • リビングから寝室が見渡せる
  • 収納スペースが多い
  • 和室がある
  • ●リビングが隣り合う左右対称の配置
    隣との間取りの位置関係ですが、1フロアに2戸あるとして左右対称になっていてリビング同士が隣り合っている間取りを選びましょう。
    リビングは日中過ごす部屋ですよね。そのため日中は少し音が響いても気にする人はあまりいません。

    しかしながらリビングと寝室が隣り合っている場合には、就寝時間が異なったり昼夜逆転生活の方(夜勤など)が隣に住んでいる場合にはトラブルにつながります。左右対称でリビングが隣り合っている間取りがトラブルになりにくいです。

    ●リビングから寝室が見渡せる。
    次に部屋の間取りですが、リビングから寝室が見渡せる間取りの物件が好ましいです。お昼寝の最中に夕ご飯の準備などをすると思いますが、お昼寝から目覚めてお母さんの姿が見えないと不安になり泣き出してしまいます。

    目覚めてすぐに見える場所にお母さんがいるというのは一つの安心ポイントです。リビングで子供の姿が見える場合には遊んでいても目が届きますのでお母さんにも余裕がうまれます。

    ●収納スペースが多い
    子育てを始めると物がどんどん増えます。

  • 子供のおもちゃ
  • 箱買いしたおむつ
  • 小さくなった服
  • 使わなくなったベビーベッド
  • など収納スペースが大いに越したことはないです。

    子供のおもちゃや服に関しては成長が早いのですぐに違うものが必要になってきます。しかし二人目を考えていたり、状態が良くて捨てるのに困る場合には一時的に保管する場所が必要となります。

    さらに今まで床や机の上に出しっぱなしにできていた物も、子供が触ってしまう可能性がありますのでしまう必要が出てきます。

    ●和室がある。
    和室に関してはあったほうが良いというぐらいです。最近では和室のある賃貸物件は減ってきていますが、和室にはメリットがあります。畳にはクッション性がありますので子供が少し跳ねた程度では音が響きません。また、布団を敷いて寝るのにも調湿性がありますので快適に過ごすことができます。


    子育てをアパートでするときの賃貸物件の選び方まとめ

    子育てをアパートでするときの賃貸物件の選び方まとめ
    子育てをアパートでする場合にはしっかりと調べてから借りるようにしましょう。たんたんはアパートの3階で子育てを始めましたので音に関してはかなりびくびくしていました。上の階の住人がふすまを閉める音が聞こえるようなアパートでしたので、子供が跳ねたりした場合には確実に音が響きます。

    幸いなことに上階も下階も子供がいる家庭でしたので苦情にはなりませんでしたが、これから子育てをしようと考えているご家庭、転勤等で引っ越すご家庭では、子育てに適した賃貸物件を選んでストレス・トラブルが無いように子育てをして頂きたいです。

    子育てを始めて子供のおもちゃに悩んだらおもちゃのレンタルサービスがおすすめです。
    tantan-office.hatenablog.com

    子供を1人育てるのには総額いくらかかるのか

    子供を1人育てるのには総額いくらかかるのか

    ・子供を1人育てるにいくらかかるの
    ・ どのような費用がかかるの?
    ・ 今の給料で育てられるのか
    ・ 余裕をもって育てるには

    などの不安を抱えていませんか

    この記事では子供1人に総額いくらかかるのか紹介しています。子供を1人育てるのに必要なお金を知りたい人はこの記事を読んでください。子供を1人育てるのに必要な総額が分かります。

    子供を1人育てるのに必要なお金は

    子供を1人育てるのに必要なお金については内閣府が調査しています。平成21年度に調査している内容なので少し古い情報となります。

    www8.cao.go.jp

  • 衣類・服飾雑貨費
  • 食費
  • 生活用品費
  • 医療費
  • 保育費
  • 学校教育費
  • 学校外教育費
  • 学校外活動費
  • 子供の携帯電話料金
  • おこづかい
  • お祝い行事関係費
  • 子供のための預貯金・保険
  • レジャー・旅行費

  • などの13項目の費用が掛かります。就学区分でにそれぞのかかる費用を一覧にしてみました。

    この一覧はインターネットで内閣府が調査した結果を表にしています。

    費用項目【円/年】未就園児保育所
    幼稚園児
    小学生中学生
    衣類・服飾雑貨費68,75468,46268,97076,507
    食費166,387224,627278,294356,663
    生活用品費149,42592,52283,41997,139
    医療費11,86713,46221,79122,624
    保育費62,790379,40719,268-
    学校教育費--105,242274,109
    学校外教育費15,63530,784106,089248,556
    学校外活動費11,44943,17994,98557,337
    子供の携帯電話料金211273,82323,453
    おこづかい4871,3189,60539,022
    お祝い行事関係費59,88241,06631,97433,539
    子供のための預貯金・保険199,402187,212163,037179,910
    レジャー・旅行費97,127136,383167,044146,710
    子育て費総計843,2251,216,5471,153,5411,555,567

    未就園児で1年間にかかる費用


    未就園児で1年間にかかる費用は約84万円となります。そのうちの30万円ほどは食費と生活用品です。

    また、20万円ほどは預貯金や保険となってます。未就園児ではおむつやおしりふきなど定期的に買わなければならないものもあります。

    将来の学費として預貯金に回している親御さんも多いと思います。私も将来の学費にしようと考えて児童手当を積み立てています。

    tantan-office.hatenablog.com

    保育所・幼稚園児で1年間にかかる費用

    保育所・幼稚園児では1年間にかかる費用は100万円を超え、121万円となります。その増額の費用は保育費となっています。

    保育費は未就園児が約6万円に対して保育所・幼稚園児では訳38万円と6倍になっています。

    また、認可保育園、認可外保育園によっても金額が変わってきます。保育所でかかる費用に関しては厚生労働省が調査しています。

    認可保育所でかかる月額の保育料
    www.mhlw.go.jp



    小学生で1年間にかかる費用

    小学生で1年間にかかる費用は実は保育所・幼稚園児とさほど変わりません。保育所・幼稚園児が約121万円であったのに対し、小学生では約115万円となっています。

    保育所・幼稚園児では保育費にかかっていた38万円が

  • 学校教育費
  • 学校外教育費
  • 学校外活動費
  • の3つに分割された形となります。

    また、小学生になりますと食事の量も徐々に増えてきますので、食費が約6万円ほど増えてきます。

    tantan-office.hatenablog.com

    中学生が1年間にかかる費用

    中学生が1年間にかかる費用は約150万円と未就学児、小学生と比較してかかる費用が30~35万円ほどふえてきています。
    大きな要因としては
  • 食費
  • 学校教育費
  • 学校外教育費
  • の3つが影響しています。

    中学生になるとまず食べる量が増えます。体育会系の部活に入った経験のある親御さんならわかると思います。

    また、学校外の教育も中学生になると増えてきます。

    学校外の教育費かかる費用としては

  • 家庭内学習用図書
  • 学習塾費
  • 通信教育・教材学習費
  • 家庭教師料
  • があげられます。特に中学3年生になると高校受験を迎えるため学習塾費用で焼く20万円、その他の学校外学習費で約10万円ほどかかってきます。

    幼稚園から大学卒業までにかかる費用

    ここまでは個別にかかる費用を紹介してきましたが、幼稚園から大学卒業までにかかる学習費の総額を紹介しておきます。

    幼稚園から大学卒業までにかかる学習費は文部科学省が行っている子供の学習費調査と日本政策金融公庫が行っている教育費に関する調査結果から算出しています。

    幼稚園から大学卒業まで公立学校で進学した場合にはかかる費用は1,039万円となっています。

    また、幼稚園から大学卒業まで私立学校で進学した場合には文系で2,487万円、理系で2,592万円となっています。

    私立学校でも文系、理系にかかわらず約2500万円ほどかかります。公立学校で進学した場合と比較して2.5倍も学費がかかることになります。
    幼稚園から大学卒業までにかかる費用
    子供の学習費調査-結果の概要:文部科学省
    教育費に関する調査結果|日本政策金融公庫

    子供を1人育てるのには総額いくらかかるのかまとめ

    この記事では子供を1人育てるのに総額いくらかかるのかを紹介してきました。

    幼稚園から大学まで私立学校で進学した場合には約2,500万円もかかるという調査結果もあり驚愕です。私の場合は高校までは公立学校で進学し、一浪したのち私立大学に進学しています。さらに大学院(博士前期、博士後期)へと進学しており大学に9年間通った経歴の持ち主です。

    大学の学費だけで1,000万円ほどかかっており親には恩返しをしなければと感じています。

    tantan-office.hatenablog.com

    生後一か月の赤ちゃんの特徴、不安や悩み、過ごし方

    生後一か月の赤ちゃんの特徴、不安や悩み、過ごし方
    初めての赤ちゃんが産まれていきなり生活を始めるのは不安ですよね。そんな不安を解消したいと思っているお母さんはいませんか。

    また、お父さんも初めてのことで何をしたらいいかわからなくて戸惑っていませんか。この記事では生後一か月の赤ちゃんとの過ごし方について紹介しています。

    生後一か月の赤ちゃんの特徴

    過ごし方の紹介に入る前に生後一か月の赤ちゃんの特徴について紹介します。
    初めての出産を終えたお母さん、アタフタしているだけだったお父さんに生後一か月の赤ちゃんの特徴を紹介します。

  • 体重や身長の目安
  • 授乳量・間隔の目安
  • 睡眠量の目安
  • 排泄の特徴
  • 感情表現


  • 生後一か月の赤ちゃんの体重や身長の目安

    生後一か月の赤ちゃんの体重や身長の目安
    生後一か月の赤ちゃんの体重や身長の目安に関しては厚生労働省が平成22年に乳幼児身体発育調査を行っておりその報告の中でまとめられています。

    平成22年乳幼児身体発育調査の概況について |報道発表資料|厚生労働省

    その報告によれば、出生時に体重が3,000gだった男の子は1か月後には4,130gとなる統計が得られており、1か月で約1000gほと体重が増加する調査結果となっています。また、身長は出生時が49.0㎝であれば53.5㎝であり1か月で約4㎝程成長する統計結果が出ています。

    女の子の場合でも、体重は2940gが3890g、身長が48.5㎝から52.7㎝と成長する統計結果が出ており、男女ともに大きく変わらない結果となっております。



    生後一か月の赤ちゃんの授乳量・間隔の目安

    生後一か月の赤ちゃんの授乳量・間隔の目安
    生後1か月間の授乳間隔は2~4時間おきです。また、一日6~12回程度の授乳になります。
    生後7日目の娘は、

    1回目 1:50
    2回目 5:55
    3回目 10:05
    4回目 14:45
    5回目 19:30
    6回目 23:10

    と1日6回でした。飲む量は大体40g~50gでした。(授乳後に体重が40~50g増えたという計算です。)退院後は時間で計測して記録をつけるようにしています。

    生後1ヶ月の赤ちゃんは胃が小さく少量しか飲めませんので一日の授乳回数は多くなります。また、上の表の授乳時間に注目してもらうとわかるように2~4時間おきに授乳となっています。お母さんは夜寝る時間も十分に取れない場合があります。

    そのため、お父さんがやれること

  • 沐浴
  • おむつ替え
  • 寝かしつけ
  • などは積極的に変わりましょう。夫婦が協力することで子育てはうまくいきます。ワンオペ育児という言葉を流行語にしてはいけません。

    また、母乳は赤ちゃんがおっぱいを吸うことによって刺激され出やすくなります。欲しがったらあげていいので一日の授乳回数が多くなっても問題ありません。生後2か月を過ぎるころには赤ちゃんはおっぱいを吸うことに慣れてきます。また、お母さんも授乳に慣れてきます。だんだんと授乳回数が落ち着くようになります。

    粉ミルクをあげている場合には、メーカーが記載している量・時間を守るようにしてください。

    生後一か月の赤ちゃんの睡眠量の目安

    生後一か月の赤ちゃんの睡眠量の目安
    生後1か月の赤ちゃんは一日の大半を寝て過ごします。おっぱいを飲むために起きると言っても良いでしょう。一日15時間~20時間ぐらいは寝ているイメージです。2時間から4時間ごとに起きて授乳やおむつ替えが済むとまたスヤスヤと寝てしまいます。

    もし、寝つきが悪いようであれば部屋の温度を気にしてあげてください。赤ちゃんは体温調節がまだうまくできませんので部屋の温度を調節することで対応してあげてください。

    生後一か月の赤ちゃんの排泄の特徴

    生後一か月の赤ちゃんの排泄の特徴
    生後1か月の赤ちゃんの排泄は、黄色から緑色のうんちが出ます。少量で柔らかくゆるゆるしています。また、においもほとんどありません。黄色いうんちに白い粒が混ざっていることがあります。

    これは母乳や粉ミルクに含まれるカルシウムが固まったもので黄色いうんちに混ざっている分には問題ありません。

    排泄で注意をしておいてほしい点は、

    1. 白色のうんち
    2. 赤や黒色のうんち
    3. 水のような便で赤ちゃんがぐったりしている

    ①は胆のうの病気が原因であったり、ロタウイルスに感染している場合に出ることがあります。

    ②に関しては腸管の出血で血が混ざることによって赤色や黒色の便になります。うんちが固くて一時的に腸管が傷ついた分にはすぐに治ります。

    ③脱水症状を起こしている場合があります。

    ①、②、③の排泄が見られた場合には小児科を受診しましょう。
    ウイルス感染が考えられる場合には事前に小児科に連絡してから受診するようにしましょう。

    生後一か月の赤ちゃんの感情表現

    生後一か月の赤ちゃんも感情表現があります。機嫌がいい時には笑ってみせたり、あ~とかう~とか言うこともあります。

    また、泣き方一つをとっても赤ちゃんが要求していることによって泣き方が変わります。良く耳をすまして聞いてみてください。

  • おなかがすいた
  • おむつが気持ち悪い
  • 眠いけど寝れない
  • 暑い
  • 寒い
  • など気にして聴いてみることで赤ちゃんの要求が分かるようになってきます。

    生後一か月の赤ちゃんとの過ごし方

    生後一か月の赤ちゃんとの過ごし方
    一日のほとんどを寝て過ごしますので寝やすい環境を整えてあげることが大切です。まず体温調節機能がまだ発達していませんので室温を気にしてあげることが必要です。

  • 布団の中に湯たんぽを入れて温めてあげる。
  • エアコンで室温を調整する
  • 部屋を暗くしてあげる
  • など眠りやすい環境を整えてあげましょう。

    普通の人は赤ちゃんが寝ているから静かにしなければならないと思っていると思いますが、そこまで気にする必要はありません。なぜならお母さんのおなかの中は心臓の音、肺の音、腸の運動など非常に音がする環境です。音がする環境で約10ヶ月生活してきています。よほどの大きな音でない限りは起きたりしません。

    音を気にするよりも室温を気にしてあげてください。

    生後一か月の赤ちゃんとの生活での悩み・不安

    生後一か月の赤ちゃんとの生活での悩み・不安
    お母さんも初めての子育てで睡眠時間も取れない中いろいろと悩みや不安を抱えながら子育てに向かい合っていると思います。悩みの一例を紹介します。
  • 母乳不足
  • 便秘
  • 湿疹
  • 母乳不足

    母乳がしっかりと出ているか不安になると思います。母乳は最初のうちは出にくかったりします。赤ちゃんがおっぱいを吸うことによって刺激され乳腺が発達して出るようになってきます。

    母乳不足の赤ちゃんからのサイン

  • 飲む量が極端に少ない。
  • 30分以上もおっぱいを吸い続けている。
  • 授乳の間隔が30分間隔や1時間間隔と極端に短い
  • などがあります。赤ちゃんからのサインがあった場合でも、赤ちゃんが機嫌がいい場合には問題ありません。しかし赤ちゃんの機嫌が悪い、おしっこやうんちがあまり出ないなどの場合には小児科を受診したほうがいい場合もあります。

    また、母乳が出やすい食生活を心がけましょう。タンパク質、ミネラルなど栄養バランスのとれた食事が必要です。卒乳までは母乳が赤ちゃんの栄養源となります。豆腐や納豆、味噌などの大豆製品、ホウレン草などの緑黄色野菜、プルーンなどの鉄分の多い果物などを積極的に取りましょう。また、脂っこい食事は乳腺が詰まったり、母乳がまずくなる(赤ちゃんが飲まなくなる)こともありますので控えめにしましょう。

    我が家では食生活に気を付けるとともに
    tantan-office.hatenablog.com
    に書いてあるシェイクを飲むことによって食生活だけでは摂取するのが難しい、たんぱく質やミネラル、鉄分などを効果的に摂っています。

    便秘

    便秘はじつは見分けが難しい症状です。生後一か月の赤ちゃんは排泄の頻度が一定ではなく、一日に10回排泄する赤ちゃんもいれば、1日に1回しか排泄しない赤ちゃんもいます。そのため便秘を回数だけでは判断することができません。
  • うんちをする際に苦しそうな顔をする。
  • 痛がってうんちをしない。
  • 母乳やミルクを飲まない
  • などの症状がみられたら便秘になっている可能性があります。母乳やミルクを飲んでくれる場合には積極的に水分をとるようにしましょう。母乳やミルクを飲まない場合には小児科を受診しましょう。整腸剤が処方されることがあります。

    湿疹

    赤ちゃんは汗をかいたり、よだれ、吐き戻しなど肌が汚れてしまうことがあります。そのため湿疹などが出やすいです。
    湿疹にも種類があり
  • 乳児湿疹
  • 乳児脂漏性湿疹
  • 汗疹
  • などがあります。我が家でも長男が2か月~5か月ぐらいの間に乳児脂漏性湿疹になってしまいました。基本的な対応はお風呂・沐浴でしっかり洗ってあげる。栄養バランスのとれた食事を心がける(良質な母乳をあげる)ことで解消していきました。


    生後一か月の赤ちゃんとの過ごし方まとめ

    生後一か月の赤ちゃんとの過ごし方まとめ
    赤ちゃんが家に来て最初の一ヶ月はハラハラドキドキの1か月になっていると思います。多くの不安や悩みを抱えながら手探りで育児を始めているとお母さんがブログを読んで少しでも不安が解消されたら良いです。我が家では長女が生まれて9日しかたっていません(2020年3月18日時点)。

    嫁さんは里帰り子育て(車で30分の距離)をしており、義実家では4人目の赤ちゃんになります。コトメ夫婦もそばに住んでおり手練れがいますので心配はしていませんが、嫁さんが少しでも休めるように休日などは手伝いに行っています。少し長くなりましたが最後まで読んでいただいてありがとうございます。

    こちらの記事では生後1月から遊べるおもちゃのレンタルサービスを紹介しています。おもちゃをどうしようか悩んでいるのであれば読んでみてください。
    tantan-office.hatenablog.com

    プライバシーポリシー